90%の人が知らない!退職するとタダでもらえるお金8選

この記事を書いた人
長谷川/元・人事部

◆ブラック企業の人事部(現在退職済み)
◆終電退社・サービス残業当たり前
◆パワハラ・モラハラが横行
◆人事部として過去300人以上の退職者を見届けし者

仕事を辞めることを考えると、不安がつきまといますよね。
特に、退職後の生活費をどうやって賄うかという問題は誰にとっても大きな悩みの種です。

「今の仕事辞めたいけど経済的な不安があって踏み切れない」と感じている方も多いでしょう。

実は、退職後にもらえるお金や支援制度があることをご存知でしょうか?

本記事では、退職後の生活を支えるための補助金や手当について詳しくご紹介します。

これらの制度を活用することで、経済的な不安を軽減し新しいスタートを切るためのサポートを受けることができます。

 

☑住居確保給付金

退職後の生活を安定させるために、「住居確保給付金」という非常に役立つ制度があります。

家賃最大9か月分支給

この給付金は、退職後に家賃を支払うのが難しい方を対象に、最大9か月分の家賃が支給される制度です。
この制度を利用することで、経済的な不安を少しでも軽減することができます 。

自治体に申請する方法

住居確保給付金を受け取るためには、まず自治体に申請する必要があります。
申請方法は各自治体によって異なりますが、基本的には以下の手順を踏むことになります。

1.必要書類の準備

  • 退職証明書
  • 家賃の支払い証明書
  • 貯金残高の証明書
  • その他、自治体が指定する書類

2.自治体の窓口へ

  • 直接訪問
  • 郵送
  • オンライン申請が可能な場合もある

申請書類を提出後、審査が行われ、支給が決定されると家賃は大家さんに直接支払われます。

支払い先は大家さん

住居確保給付金は、申請者本人に支給されるのではなく、大家さんに直接支払われます。
これは、給付金が確実に家賃に充てられるようにするための措置です。
この制度により家賃滞納の心配が減り、安心して住居を確保することができます。

上限額は自治体によって異なる

住居確保給付金の支給額には上限がありますが、この上限額は自治体によって異なります。
例えば、都市部では家賃が高いため、上限額も比較的高く設定されることがあります。
一方、地方では上限額が低めに設定されることが多いです。
具体的な上限額については、住んでいる自治体の公式サイトや窓口で確認することをお勧めします。

貯金が100万円以上だと対象外

住居確保給付金を受け取るためには、いくつかの条件があります。
その一つが「貯金額」です。
貯金が100万円以上ある場合、この給付金の対象外となります。
この条件は、一定の資産がある場合にはまずはその資産を活用して生活を支えることが求められるためです。
この条件を満たしていない場合でも、他の支援制度を検討する価値はあります。

 

☑教育訓練給付金

教育訓練給付金は、退職後に新たなスキルを身につけるための支援金として非常に有用な制度です。

最大244万円の支給額

この制度を利用することで、最大244万円もの支給を受けることができます。
この金額は、再就職やキャリアアップのための教育費用として十分な額であり、多くの方にとって大きな助けとなるでしょう。

パートや派遣社員も対象

この教育訓練給付金は、正社員だけでなくパートや派遣社員など、あらゆる雇用形態の方が対象となります。
これは、誰もが平等に教育の機会を得られるようにするための配慮です。
具体的には、過去1年間に雇用保険に加入していた期間が通算1年以上あることが条件となります。

2025年3月までの特別措置

現在、2025年3月までの特別措置として、離職前の月給の約80%が受講中に支給される制度も実施されています。
この特別措置は、新型コロナウイルスの影響を受けた方々を支援するためのもので、通常よりも手厚い支援が受けられるのが特徴です。

約1万4000講座が対象

教育訓練給付金の対象となる講座は約1万4000もあります。
これらの講座は、ハローワークのサイトで確認することができ、自分に合った講座を見つけることができます。
幅広い選択肢があるため、様々なスキルや知識を身につけることが可能です。

離職前の月給の約80%が受講中に支給

この制度では、受講中の生活費をサポートするために、離職前の月給の約80%が支給されます。
これにより経済的な不安を感じることなく、安心して学業に専念することができます。

ハローワークでの確認方法

教育訓練給付金を受け取るためには、まずハローワークで対象講座を確認し、必要な手続きを行うことが必要です。
具体的な手続き方法や申請書類については、ハローワークの窓口や公式サイトで詳しく説明されています。

  1. ハローワークの公式サイトを確認
  2. 受講したい講座を選ぶ
  3. 必要書類を準備
  4. ハローワークの窓口で申請

☑再就職手当

再就職手当は、失業期間中に早期に再就職することを支援するための制度です。

就職先の給与と併用可能

この手当は、新しい就職先の給与と併用して受け取ることができます。
つまり、新しい仕事に就いて収入を得ながらも、失業手当の一部を受け取ることができるのです。
この制度は、経済的な安定を保ちながら新しいキャリアに挑戦するための大きな助けとなります。

早めの再就職が理想

再就職手当を受け取るためには、早期に再就職することが理想です。
具体的には、失業手当の支給期間が3分の1以上残っている段階で再就職した場合に、この手当を受け取ることができます。
早めの再就職が推奨される理由は、経済的な支援を受けながらも、早期に新しい環境での仕事を始めることで、スムーズに新生活に移行できるからです。

失業手当の未支給分の60~70%を受け取る方法

再就職手当の支給額は、失業手当の未支給分の60~70%に相当します。
この手当を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 再就職先で1年以上の雇用契約が見込まれること
  2. 失業手当の支給残期間が3分の1以上あること
  3. 再就職先が、以前の就業先とは異なること
  4. 雇用保険の適用事業所に再就職すること

これらの条件を満たしている場合、失業手当の未支給分の60~70%が一括で支給されます。

申請方法

再就職手当を受け取るためには、以下の手続きを行う必要があります。

  1. 再就職先の雇用契約書を準備
  2. 失業手当の受給資格者証を持参
  3. ハローワークにて申請書類を提出
  4. 申請後、審査を経て支給決定

この手続きを完了すると、再就職手当が支給されます。
申請手続きは複雑ではありませんが、必要な書類を揃えることが重要です。

 

☑就職促進定着手当

就職促進定着手当は、転職後に給与が減少した場合、その差額を補填するための制度です。

転職で給与が減少した場合の補填

この手当を受け取ることで、転職による収入の減少を補い、経済的な不安を軽減することができます。
例えば、前職の月給が30万円で転職後の月給が25万円になった場合、その差額5万円が支給されるのです。

差額分を半年間で支給

この手当の支給は、一度に全額が支給されるわけではなく、半年間にわたって支給されます。
例えば、前述の例で差額が5万円の場合、半年間で計30万円が支給されることになります。
これにより転職後の生活費を補うことができ、安定した生活を維持する助けとなります。

パートやアルバイトも対象

就職促進定着手当は正社員だけでなく、パートやアルバイトなどの非正規雇用の方も対象となります。
これにより、多様な働き方をしている人々が公平に支援を受けられる仕組みとなっています。
特に転職後に給与が減少するリスクが高い非正規雇用の方々にとって、この手当は非常に重要な支援となります。

申請方法

就職促進定着手当を受け取るためには、以下の手続きを行う必要があります。

  1. 転職先の雇用契約書を準備
  2. 前職の給与明細を用意
  3. 失業手当の受給資格者証を持参
  4. ハローワークにて申請書類を提出
  5. 申請後、審査を経て支給決定

この手続きを完了すると、就職促進定着手当が支給されます。申請手続きはやや煩雑ですが、必要な書類をきちんと揃えることでスムーズに進めることができます。

 

☑広域休職活動費

広域休職活動費は、遠方で就職活動を行う際の費用をサポートする制度です。

遠方での就職活動をサポート

この制度により住んでいる場所から離れた地域での就職活動が経済的な理由で制限されることなく行えるようになります。
より広範な地域での就職活動が可能となり、理想の職場を見つけるチャンスが広がるのが利点です。

交通費・宿泊費・新幹線代の支給

広域休職活動費では、以下のような費用が支給されます。

  • 交通費:自宅から面接会場までの往復交通費
  • 宿泊費:遠方での就職活動で宿泊が必要な場合の宿泊費
  • 新幹線代:新幹線を利用する場合の料金

これらの費用は就職活動に伴う経済的負担を軽減し、積極的に遠方での就職活動を行えるようにするためのものです。

ハローワークでの相談方法

広域休職活動費を利用するためには、ハローワークでの相談が必要です。
以下の手順で相談・申請を行います。

  1. 就職活動計画の作成:どの地域でどのような職種を探しているかを具体的に計画
  2. 必要書類の準備:面接の案内状や面接予定の確認書
  3. ハローワークでの相談:計画と書類を持参してハローワークの担当者に相談
  4. 申請手続き:相談内容に基づいて申請書を作成し、提出

ハローワークの担当者が申請内容を確認し、適切な支援を受けられるようサポートしてくれます。

広域休職活動費を利用するメリット

広域休職活動費を利用することには、多くのメリットがあります。

  1. 就職の幅が広がる:地元だけでなく、全国各地での就職活動が可能になります。
  2. 経済的負担の軽減:交通費や宿泊費などの出費が抑えられ、安心して活動できます。
  3. 面接機会の増加:より多くの企業と面接の機会を持つことができ、就職成功の可能性が高まります。

これらのメリットを活用することで、より良い就職先を見つけるための支援が受けられます。

 

☑移転費

移転費は、転職を理由に引っ越しをする際に発生する費用をサポートするための制度です。

転職で引っ越しする際の支援

この制度を利用することで、新しい職場へスムーズに移行するための経済的な負担を軽減することができます。
転職が決まり新しい勤務地への移動が必要な場合、引っ越し費用が大きな出費となりますが、この支援を利用することでその負担を減らすことができます。

引っ越しのための交通費支給

移転費には、引っ越しに伴う交通費が含まれています。
具体的には、以下のような費用が支給対象となります。

  • 自宅から新しい住居までの引っ越しにかかる交通費
  • 家族がいる場合、その家族全員分の交通費
  • 引っ越し業者を利用する場合の費用

これにより、引っ越しにかかる大きな出費を抑え、新しい生活をスタートするための支援が受けられます。

ハローワークでの申請手順

移転費を受け取るためには、以下の手順でハローワークに申請する必要があります。

1.移転計画の作成

    • 新しい勤務地と住居の詳細を記載

2.必要書類の準備

  • 転職先の雇用契約書
  • 引っ越し費用の見積書

3.ハローワークでの相談

  • 移転計画と書類を持参してハローワークの担当者に相談

4.申請手続き

  • 相談内容に基づいて申請書を作成し、提出

申請後、ハローワークの担当者が審査を行い、適正な支援を受けることができます。

移転費を利用するメリット

移転費を利用することには多くのメリットがあります。

  1. 経済的な負担の軽減:引っ越しにかかる費用を支援してもらうことで、貯金を減らすことなく新生活を始めることができます。
  2. 安心して転職活動ができる:経済的な不安が軽減されるため、新しい職場でのスタートを安心して迎えることができます。
  3. 家族全員が対象:家族全員分の交通費が支給されるため、家族ぐるみの引っ越しでも安心です。

これらのメリットを活用することで、転職に伴う引っ越しをスムーズに行い、新しい環境での生活を早く始めることができます。

 

☑特例一時金

特例一時金は、期間限定の仕事が終了した場合に支給される一時的な支援金です。

期間限定の仕事が終了した場合の支援

この制度は契約期間が終了し、次の仕事がすぐに見つからない場合の経済的な不安を軽減するために設けられています。
例えば、短期の契約社員や派遣社員として働いていた方が対象となります。

期間限定の仕事の日額×40日分の支給

特例一時金の支給額は、期間限定の仕事の日額に40日分を掛けた金額です。
具体的には次のように計算されます。

  • 契約期間中の1日当たりの給与額を算出
  • その日額に40を掛ける

このように計算された金額が、一括で支給されます。この支援金は、一時的な生活費や次の仕事を探すための活動費として活用できます。

支給条件と手続き

特例一時金を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 期間限定の仕事が終了したこと
  2. 次の仕事がすぐに見つかっていないこと
  3. 雇用保険に加入していた期間が一定以上あること

具体的な手続きは以下の通りです。

①必要書類の準備

  • 契約終了証明書
  • 失業証明書

②ハローワークでの申請

  • 必要書類を持参し、ハローワークで申請手続きを行う

③申請後の審査

  • ハローワークでの審査を経て、支給が決定される

特例一時金を利用するメリット

特例一時金を利用することには、以下のようなメリットがあります。

  1. 経済的な安定を保てる:短期間でまとまった金額が支給されるため、次の仕事を探す間の生活費を確保できます。
  2. 生活の不安が軽減される:突然の収入減少による生活の不安を軽減し、安心して次の仕事を探すことができます。
  3. 簡単な手続きで支給される:必要な書類を揃えれば、比較的簡単な手続きで支給が受けられます。

これらのメリットを活用することで、期間限定の仕事が終了した後も安定した生活を維持し、次のステップに進むためのサポートを受けることができます。

 

☑失業手当の増額

パワハラなどで退職した場合の増額

失業手当は、失業中の生活を支える重要な制度ですが、特定の条件を満たすと増額される場合があります。
特に、パワハラやセクハラなどのハラスメントが原因で退職した場合、通常の失業手当よりも多く支給されることがあります。
この増額制度は、ハラスメントの被害者が経済的に困窮しないようにするためのものです。

最大150万円アップの可能性

失業手当の増額は、具体的には最大150万円までの増額が可能です。
この増額の金額は、退職前の給与額や雇用保険の加入期間などによって異なります。
一般的には、ハラスメントの程度や退職理由の詳細を考慮して増額が決定されます。

支給条件と手続き

失業手当の増額を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. パワハラやセクハラなどのハラスメントが原因で退職したことを証明する
  2. 雇用保険の加入期間が一定以上あること
  3. 退職後、すぐに再就職が見込めないこと

具体的な手続きは以下の通りです。

①必要書類の準備

  • 退職証明書
  • ハラスメントに関する証拠(メール、メモ、証言など)
  • 失業証明書

②ハローワークでの申請

  • 必要書類を持参し、ハローワークで申請手続きを行う

③申請後の審査

  • ハローワークでの審査を経て、支給が決定される

失業手当の増額を利用するメリット

失業手当の増額を利用することには、以下のようなメリットがあります。

  1. 経済的な安定を保てる:増額された手当を受け取ることで、生活費を確保しやすくなります。
  2. 精神的な安心感:ハラスメントの被害に遭った後も、経済的に困らずに安心して次の仕事を探すことができます。
  3. 迅速な支援:早期に手続きを行えば、迅速に支援を受けることができます。

これらのメリットを活用することで、ハラスメントによる退職後も安定した生活を維持し、新しい職場への移行をスムーズに行うことができます。

 

まとめ

退職後の生活に不安を感じる方に向けて、さまざまな補助金や手当の制度をご紹介しました。
住居確保給付金や教育訓練給付金、再就職手当など、経済的な支援を受けることで、新しいスタートを切るためのサポートが得られます。
特にハラスメントによる退職の場合には、失業手当の増額なども活用できます。
これらの制度をうまく利用し、安心して新しい生活を始めるための一助となれば幸いです。
各手続きについては、ハローワークでの相談をお勧めします。